平成29年5月29日(月)から、各地の登記所(法務局)で、各種相続手続に利用することができる「法定相続情報証明制度」が始まっています。 「法定相続情報証明制度」とは? 相続の手続では、お亡くなりになられた方の戸除籍謄 ...
続きを読む外国籍の方が日本国内に居住し働くためには、原則として入国査証(ビザ)の発行と、在留資格の取得が必要です。ビザ(査証)の発行は外務省の管轄となり、在留資格の取得は法務省(出入国管理庁)の管轄となっています。 もし、現に保 ...
続きを読む宅地建物取引業とは、「宅地若しくは建物の売買若しくは交換又は宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の代理若しくは媒介をする行為で業として行うもの」と規定されています。 これら宅地建物取引業を営むには、宅地建物取引業法 ...
続きを読む地域包括支援センター(ささえりあ) 障がい者相談支援センターの勉強会に参加させていただきました。 令和2年10月29日、地域包括支援センター ささえりあ城南さんと、障害者相談支援センター 絆さんの勉強会に参加させていた ...
続きを読むご依頼は… お電話(096-354-1321)又は、☞こちらから 相続の手続きには、相続される方の実印と、その実印を証明する印鑑登録証明書が必要です。 ところが、いざ相続の手続きを始めたところ、相続人が印鑑を登録してい ...
続きを読むご依頼は、お電話(096-354-1321) または、☞こちらから 会社設立・電子定款作成の手順 当事務所に、会社設立・電子定款の作成をご依頼いただいた場合は、以下の手順で事務を進めてまいります。 お打ち合わせ・ヒアリ ...
続きを読む⒈保険金受取人の変更について 平成22年4月1日から施行された保険法において、遺言によって生命保険金の受取人を変更できるようになりました。 ただし、保険契約者の相続人が保険者に通知しなければ、保険受取人の変更を保険者に ...
続きを読む⒈遺言信託とは 信託法上の遺言信託は、残された子どもに障がいがあったり、認知症の妻であったり、未成年の孫に相続するといった場合に、相続させる財産を別の遺族に管理(信託)することも可能となる制度です。 また、この制度で ...
続きを読む⒈一般財団法人設立 財産の一部等を自らの死後、相続税対策等、特定の目的のために財団法人の形にしておきたい場合、遺言で、一般財団法人を設立することも可能です。 遺言執行者により遺言者が亡くなった後、遺言に基づいて定款を作 ...
続きを読む⒈祭祀主催者の指定 相続法においても、祭祀財産は相続財産と区別されて扱われます。〔祭祀財産の例〕 ・先祖からの家系図(系譜) ・仏壇、位牌(祭具) ・墓石、墓地(墳墓) こうした祭祀財産は、祭祀を主宰する「祭祀主宰者」 ...
続きを読む