• 熊本で相続・遺言、車庫証明、電子定款、会社設立、入管事務、障害福祉・建設業許可ならお気軽にご相談を!

相続手続の代行、遺言書作成の支援

「法定相続情報証明制度」について

 平成29年5月29日(月)から、各地の登記所(法務局)で、各種相続手続に利用することができる「法定相続情報証明制度」が始まっています。 「法定相続情報証明制度」とは?  相続の手続では、お亡くなりになられた方の戸除籍謄 ...

続きを読む

印鑑登録の代理申請

ご依頼は… お電話(096-354-1321)又は、☞こちらから  相続の手続きには、相続される方の実印と、その実印を証明する印鑑登録証明書が必要です。 ところが、いざ相続の手続きを始めたところ、相続人が印鑑を登録してい ...

続きを読む

遺言の効果㉗保険金受取人の変更

⒈保険金受取人の変更について  平成22年4月1日から施行された保険法において、遺言によって生命保険金の受取人を変更できるようになりました。 ただし、保険契約者の相続人が保険者に通知しなければ、保険受取人の変更を保険者に ...

続きを読む

遺言の効果㉖遺言信託

⒈遺言信託とは  信託法上の遺言信託は、残された子どもに障がいがあったり、認知症の妻であったり、未成年の孫に相続するといった場合に、相続させる財産を別の遺族に管理(信託)することも可能となる制度です。  また、この制度で ...

続きを読む

遺言の効果㉕一般財団法人設立

⒈一般財団法人設立  財産の一部等を自らの死後、相続税対策等、特定の目的のために財団法人の形にしておきたい場合、遺言で、一般財団法人を設立することも可能です。 遺言執行者により遺言者が亡くなった後、遺言に基づいて定款を作 ...

続きを読む

遺言の効果㉔祭祀主催者の指定

⒈祭祀主催者の指定  相続法においても、祭祀財産は相続財産と区別されて扱われます。〔祭祀財産の例〕 ・先祖からの家系図(系譜) ・仏壇、位牌(祭具) ・墓石、墓地(墳墓) こうした祭祀財産は、祭祀を主宰する「祭祀主宰者」 ...

続きを読む

遺言の効果㉓未成年後見監督人の指定

⒈未成年後見監督人とは  未成年者に対して親権を行う者がないとき、または、親権を行う者が管理権(財産に関する権限)を有しないときに、法定代理人となる「未成年後見人」自体を監督する役目を持っている人を指します。  後見人が ...

続きを読む

遺言の効果㉒未成年後見人の指定

⒈未成年後見人とは  未成年者に対して親権を行う者がないとき、または、親権を行う者が管理権(財産に関する権限)を有しないときに、法定代理人となる者のことをいいます。 ⒉未成年後見人を指定する遺言例  第○条 遺言者は、未 ...

続きを読む

遺言の効果㉑遺言による認知

遺言による認知とは   通常、出生届または出生後に戸籍を届け出る際に子の認知をすることとなります。 しかし、何らかの理由によって、出生時等に認知をしていない場合に、遺言により認知を行うことができるとされています。 例えば ...

続きを読む

遺言の効果⑳目的物の価格による遺贈の減殺に関する別段の定め

 遺贈が複数のときは、遺留分権利者の方で減殺の対象となる財産を選ぶことはできず、遺贈全体について価格の割合に応じて減殺される。ただし、遺贈者が遺言に別段の意思を示していたときは、それに従う(民法1034)  相続の限定承 ...

続きを読む